ラベル グアムで家庭菜園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グアムで家庭菜園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/02/05

うちのパパイヤ病気です・・・

うちの庭にはパパイヤの木が植えてあって、パパイヤサラダにしたり赤く熟れたものをフルーツとして食べたりして、ここ数年パパイヤをお金を出して買ったことはありませんでした。ところが大活躍してくれたパパイヤの木もだんだん年を取ってきて、背が高くなりすぎて実を取るのも大変だし、幹が弱って曲がってきました。

そこで新しいパパイヤの木を植えようと思い、去年あたりから知り合いに苗木をもらったり、ホームディポで買ったりしているのですが、なぜか全部途中でダメになっちゃいます。もうすでに4本の木を死なせてしまいました。

そして今回もやばいかも!植木鉢ですごく大事に育てたパパイヤの苗木、途中までは元気で調子よかったのですが、地面に植え替えてしばらくしたら、またもや調子が悪くなってきました。

葉っぱが縮れて変形しています。

新芽も縮れてて様子が変です。

ネットで調べてみたらどうやらウイルス性の病気?抗ウイルスのパパイヤも開発されているみたいなのですが、グアムでは流通しているのでしょうか?

どなたかよい対策をご存知の方いませんか~?
↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2011/02/14

グアムで家庭菜園 パパイヤサラダもすっごくおいしい!

先日「グアムで家庭菜園 パパイヤのピクルスはめっちゃおいしい!」の記事で、青いパパイヤのピクルスを紹介しましたが、パパイヤトいえばタイ料理のパパイヤサラダもと~ってもおいしいです。食べても食べても追いつかないほど豊作のうちのパパイヤ、サラダにするとかなり消費できます。

材料は千切りのパパイヤとにんにくと唐辛子、調味料は砂糖とフィッシュソースにカラマンシーです。それだけでもおいしいのですが、インゲン豆とトマトを入れました。写真のインゲン豆は、長インゲンという名前らしいのですが、30-40センチほどの長い豆です。普段はさっとゆでて食べるのですが、パパイヤサラダのときは生で食べます。ちょっと青臭い味がとーってもおいしいです。毎回入れ忘れるのですが、ピーナッツを入れるとさらにおいしいです。

写真に写っている茶色い植木鉢みたいな器とこん棒、パパイヤサラダを作る道具です。お友達がタイ旅行のお土産に買ってきてくれました。手入れが簡単ということでプラスチック製のものを選んでくれたそうです。

パパイヤサラダはこの器とこん棒を使って、材料をたたきながら調味料と混ぜ合わせて作ります。本場のパパイヤサラダはサワガニなども入れてたたきますが、うちにはないのでフィッシュソースを入れます。

調味料が全体にいきわたったら完成です、おいし~!!

ちなみにパパイヤサラダを作る道具はなくても問題ありません。普段面倒なときはボールで混ぜ合わせるだけなのですが、それでも十分おいしいですよ。


↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2011/02/07

グアムで家庭菜園 パパイヤのピクルスはめっちゃおいしい!

昨年の秋からうちのパパイヤが豊作です。どうやって消費しようか悩むほど。とりあえずお友達にあげまくって、うちではサラダにしたりピクルスにしたりして、どんどん食べるようにしています。

今回はそんなパパイヤのピクルスの紹介です。パパイヤサラダもおいしいのですが、パパイヤのピクルもとっても好評です。

使うのは青いパパイヤ、これは大きさ30センチ弱ほどでしょうか。

切ってみると、まだ実は白く、種も白いです。この青いパパイヤはまだ実が硬く、大根より硬い感じです。切った感触はかぼちゃのような感じでしょうか、かなり硬いです。

市販のパパイヤのピクルスは短冊状に長いものが多いようですが、私はいつもいちょう切りにします。特に意味はないけど、切りやすいし、食べやすいし。だいたい3-5mmくらいの厚さに、適当に切ります。

漬け汁は毎回適当、酢と砂糖と塩、そしてにんにくのみじん切りと唐辛子です。味をみて、だいたいこんなもんかな~っていう感じです。毎回砂糖はぎょっとするほど大量に使います。

漬けて数時間で食べられます。長期保存もできるみたいです。

パパイヤのピクルスは誰もが驚くほどおいしいです。ほんと、どうして日本では青いパパイヤを食べる習慣がないのでしょう??


↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2010/12/30

グアムで家庭菜園 見事なバナナが収穫できました!

うちのバナナ、今年はとっても調子がよくて、9月に同時に2つも花を咲かせ、さらに12月に3つ目の花も咲きました。

これは一つ目の花、9月19日、先端の赤紫色のがつぼみで、どんどんがくを開きながら7-8列くらい実をつけます。

これは9月24日、最初は実を付けていた花も、だんだん実を付けずに散ってきますので、そうなったら先端の赤いつぼみを切り取ったほうがいいそうです。

前回のバナナは木の上で黄色く完熟させようと思っていたのに残念ながら途中で木が折れてしまいましたが、今回は木が折れないように紐で壁にくくりつけて完熟するのを待ちます。


これは12月16日、最初に花が咲いてから約3ヶ月、全体的に黄緑色っぽくなってきて、実がはちきれんばかりに丸々と太ってとってもおいしそうです。もちろんこの状態で切り取って吊るしておけば黄色く熟れてきますが、私は木になった状態での完熟を目指します。

そして12月25日、ついに端のほうが黄色くなってきました!! ちょうど大晦日のBBQのころに全体的に色づいてくれればお客様にお出しできるかも!もう少し全体的に黄色くなるのを待ちます。

12月27日、黄色い部分が増えてきましたが、ここで問題発覚!なんと黄色いバナナの皮がついにはちきれてしまいました。このまま木の上で置いておくと他のバナナの皮も破れてしまうので、ここで切り取ることにしました。

脚立に上って切り取ったのですが、これがとっても大変な作業です。とにかく重い!!今回は今までになく丸々と大きく太らせましたので、なんと17.7キロもありましたよ。そりゃ~、木も折れますよね。

これが問題の裂けてしまった皮、バナナは黄色く熟れてくると皮が薄くなってくるのですが、木になっている状態だと実が少しずつ成長するのでしょう、それに耐えられなくなって破れてしまったようです。

さて、これが今回収穫できたバナナ、今までとは比べ物にならないくらい巨大です。前回はまあまあ大きく太りましたが、前々回のバナナなんて親指よりちょっと太いくらいでしょうか、それに比べて今回のは同じバナナとは思えません。このバナナはモンキーバナナといって小ぶりなサイズのものなのですが、もはやモンキーではありません。日本のスーパーなどで見かけるフィリピンバナナと同じくらいの太さ、もしくはもっと太いかも?

黄色い部分を切り取って残りの緑色の部分は外に吊るしておきました。これが本日12月30日、明日にはもう少し黄色くなります。

明日のBBQで焼きバナナにしてみようかな~、楽しみです!



↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2010/11/29

グアムで家庭菜園 たわわに実ったパパイヤ

以前の記事でパパイヤの実の重さで木が傾いてきたって紹介しましたが、その後どんどん実がついてきて、隙間がないほどたわわに実っています。

大きいものは30センチ近くで相当重たく、もちろん傾いてきた木は釣り糸で壁にくくりつけましたよ。

先日BBQパーティーで自家製パパイヤのサラダとピクルスを出したらなかなか好評でした。青いパパイヤはとってもおいしいのに、どうして日本ではあまり見かけないんでしょうね?


↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2010/11/26

グアムで家庭菜園 きゅうり

私は自他共に認めるきゅうり好き、サラダや漬物、酢の物、丸かじりなどなど、毎日きゅうりを食べても飽きません。

そんなきゅうり好きの私にとってグアム生活はちょっとつらいです。グアムのきゅうりは太く大きく成長しすぎたものが多く、日本のきゅうりみたいなバリボリとした食感がなくて、サクサクと柔らかです。時々やや細くてあたりのものが見つかるのですが、確率はかなり低く、いつも好みのきゅうりを求めてスーパーや八百屋や朝市を渡り歩いていました。

そんなことなら自分好みのきゅうりを作っちゃえって事で、自分ちの庭できゅうりを作ることにしましたよ。
常夏グアムではきゅうりはあっという間に発芽して、つるもめきめき成長して、花がどんどん咲きます。きゅうりの雌花はすでに花の付け根がミニきゅうりみたいになっています。

上の写真から3日後くらい、きゅうりの実はあっという間に大きくなります。長さはまだ短いのに頭のほうはかなり太くなってきました。長さが伸びるのをもう少し待ちます。

これまた上の写真から3日後くらい、収穫がちょっと手遅れ、かなり太くなってしまいました。長さが伸びるのを待っている間にどんどん太くなってしまいました。期待の食感は、サクサクでした・・・

この後長さは短くてもいいから早く収穫して細いものを食べてみたのですが、にほんのきゅうりみたいなバリボリした食感じゃありませんでした。グアムは暑すぎるのかな~?


↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2010/08/07

グアムで家庭菜園 とうがらしはウジャウジャ増えます

先日観葉植物としても楽しめると紹介したとうがらし花はちょっと地味なのですが実は本当に華やかです。

買ってきた時点ですでに真っ赤な実がたくさんついていたこのとうがらし、お友達におすそ分けしたり自分で使ったりもしたのですが、それでも取りきれなかった分がどんどん下に落ちていきました。

そのまま肥やしになればいいやと思って放っておいたのですが、ある日とうがらしの木の下の雑草を抜いていたら、明らかに雑草とは違う感じの新芽が生えていました。新芽の先にはとうがらしの種っぽいものがひっついています。なんと落ちたとうがらしから発芽したようです。

せっかくなのでとうがらしの苗を増やしてみようかな~と思って小さな鉢に植えなおしてみたところ、メキメキと成長しました。上の写真はちょうどとうがらしひとつ分くらい、何本あるのかわかりませんが、かなり大量です。

こんなにたくさんあっても困るのでお友達に一鉢あげたのですが、それでもまだ一鉢数十本残ってます。どうしようかな~と思っていたのですが・・・

なんと、とうがらしの木の下には、もう数え切れないほど新芽が出てました!!

雑草のように抜いてしまうのはかわいそうなのでそのまま置いてありますが、こんなにたくさんのとうがらし、どうしよう~

ちなみにこのとうがらしはもともと15ドルで買いました。このとうがらしの新芽を全部育てて朝市とかで売ればいくらになるかな~?なんて考えてみましたが、とうがらしを買ってる人ってめったに見たことないことに気づきました。そりゃそうだ、こんなに簡単に増えるなら、買わずに誰かにもらうよね、きっと・・・

でもうちは昔とうがらしの苗が数本あったにもかかわらず全部枯らしてしまったことがあります。今回のとうがらしも死んでしまっては困るので、バックアップを数本育てておこうかな~


↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2010/07/25

グアムで家庭菜園 びっくりマンゴー?

今年はカラマンシーの実がたくさんなったので、栄養がたくさんあったほうがいいと思って、うちで食べた野菜や果物などの残飯を根元にどんどん捨てることにしました。でも途中でカラマンシーがちょっと不健康になってきたみたいなので、根元の残飯を取り除いて捨てて、残った土を脇によけておきました。

先日そのカラマンシーの脇によけた土から明らかに雑草とは違う草が生えているのを発見。なんかどこかで見たことあるぞ、この葉っぱ・・・

どうやら庭に捨てたマンゴーの種から芽が生えたようです!残飯は取り除いて捨ててしまったと思っていたのですが、土の中に種が残っていたようです。

マンゴーっぽい新芽が2本あったので、とりあえず鉢に植えてみました。

私はマンゴーが大好きですが、果たして庭に植えるべきかどうか、悩むところです。マンゴーの木はとっても大きくなるんですよね・・・

ちなみに「びっくりマンゴー」はうちのスタッフのジュンの口癖です。
↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2010/07/10

グアムで家庭菜園 ミニトマト

釣った魚をおすそ分けしたお礼に、ホテルのスタッフから苗をいくつかもらいました。上の写真はトマトの苗、5月半ばころの写真です。

8本ほど苗をもらったのですが、日照り続きの6月に何本か死んでしまい、これはまずいと思って日よけのネットを張ったところ、その後順調に成長し、今では1mちょっとくらいの大きさになりました。

全体的になんだかいまいちな成長ぶりなのですが、最近ようやく実がつきましたよ。



写真の赤い実はかなり成長不良なミニトマト、大きさが1センチくらいしかありません。それでも家庭菜園でできたトマトです、おいしいですよ~
↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2010/06/24

グアムで家庭菜園 バナナが食べごろになりました

うちの庭にあるバナナの木、今回は完熟バナナにしようと思って実を早く切り取らずに黄色くなるまで待っていたのですが、前回の記事を書いた直後に重さに耐えられなくなったらしくボキッとまっぷたつに折れてしまって、仕方がないのですぐに切って、外に吊るして実が黄色くなるのを待っていました。

そして3日前、房の一部が黄色くなってきたので切り取りました。

前回のバナナに比べると、今回のは丸々と太ってて、見るからにおいしそうですよね。まだ完全に熟れてないのですが、さっぱりとした甘さでとってもおいしかったです。これからどんどん他の房も黄色くなるので、しばらくバナナ漬けの毎日になりそうです。

次回のバナナは最後まで倒さずに完熟にするぞ~!
↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2010/06/17

グアムで家庭菜園 パパイヤのぬか漬けを作りました

先日初めて収穫したうちのパパイヤ、パパイヤサラダとピクルスを作ったのですが、少しだけぬかに漬けてみました。

以前パパイヤのピクルスを作ったときに書きましたが、青いパパイヤはまったく癖のないシンプルな味で、またパリパリポリポリとした歯ごたえがとてもよく、漬物にするのにぴったりの野菜です。今回初挑戦のぬか漬けも思ったとおりおいしくできあがりました。

ちなみに上の写真の上のほうにある緑色の野菜はブロッコリーの芯です。ブロッコリの芯のぬか漬け、とってもおいしいんですよ~
↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報

2010/06/15

グアムで家庭菜園 初パパイヤを食べてみました!

先日紹介したうちのパパイヤ、実が密集してきて表面に傷がついてきたので、ひとつ切り取ってみました。


20センチ強のパパイヤの実、パパイヤはとっても繊細なフルーツで、表面にちょっとでも傷がつくと、すぐに白い液が出てきます。

半分に切ってみると、まだ種が白く、とても若いです。切り口からあっという間に白い液がにじみ出てきます。

どうやらこの白い液体、パパイヤの酵素らしいのですが、すぐにロウみたいに白く固まります。手がツルツルになるのですが、アレルギーがある方はあまり触らないほうがいいみたいです。

前回作ったパパイヤのピクルスがとってもおいしいかったので今回も作ってみたのですが、 せっかくなので大好物のタイ料理のパパイヤサラダに似せて作ってみることにしました。スライサーで細切りにして、砂糖や塩や唐辛子などで適当に味付けしたのですが、思いのほかおいしくできました。

残りのパパイヤはぬか漬け中です。どんな風に味付けしてもおいしい青いパパイヤ、ぬか漬けもおいしくできるといいのですが、果たしてどうでしょう??

知らない方も多いかもしれませんが、グアムの野生のパパイヤは、実が小さく食べてもおいしくありません。食用パパイヤと野生パパイヤと種類が違いますので注意してくださいね。
↓↓応援クリックをお願いします。いつもありがとうございます!
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報へにほんブログ村 海外生活ブログ グアム・サイパン情報